本文へ移動

園児の活動 *new*

雪が積もったよ⛄ 外で遊んでみよう! ぞう組(2歳児) 2025/01/10

「わ〜!雪が積もってる!」と大喜び(^O^)
ボウルに雪を入れて触ってみました❄️
「おててが冷たいね〜」「アイスみたいだね」とお友だちとお話ししながら雪遊びを楽しんでいました
「早く外で遊びたいな〜」と、靴下を履いたり、スキーウエアを着たり、何でも自分でしようとする姿が見られました。
小さな雪玉を作り、初めは保育教諭と一緒に転がしていましたが、少しずつコツを掴んできたようで、1人でも転がしていました。
雪玉が大きくなると「手伝って〜」と近くにいるお友だちに助けを求め、一緒に転がしていましたよ⭐︎
「できた〜!!」と大きな雪だるまができて大喜び
いつもより滑りやすくなっていて、ハイハイで築山に登っていました。

クリスマス会がありました つき組(4歳児) 2024/12/24

先生たちの演奏に合わせてみんなで「サンタがやってきた」を歌いました♬いろんな楽器があって、先生たちもとってもかわいかったね。
ウクレレの音ってすてきだね♬ 色々な楽器をみたり、歌ったりして楽しさをあじわっていました。
ダンスも踊ったよ!
みんなで一緒に踊って楽しかったね。
クリスマス会が終わってお部屋に戻ると。。。  サンタさんからのプレゼントが届いていました(^_-)-☆
お空に向かって 「サンタさーん、プレゼントありがとう!!」と お礼を言いました♡プレゼントの中身は何だったかな。。。?
とっても楽しい一日になりました!

カップケーキ作りをしました☆ ひかり組(5歳児) 2024/12/19

「ホットケーキ作った時の材料に似てる!」「今日は砂糖とバターも使うんだって!」「美味しくなりそう♬」
慣れた手つきで進めていました!
泡立て器は、ギュッと握りしめて混ぜる方が混ぜやすいことに気付きました!
カップの約半分まで生地を入れていきます。
生地がカップの縁に付かないように、生地の垂れる様子を見て、タイミングを見計らっていました。
生地が平らになるように、机の上でトントンとならすことを知りました!
午後からは焼き上がったカップケーキにトッピング!給食さんに手伝ってもらいながら、生クリームをのせました!
フルーツも添えて・・・★
できあがり~!!
とっても美味しかったようです(*^▽^*)

続・小学校ごっこ♬ ひかり組(5歳児) 2024/12/18

先日の発表会を終え、また一つ大きくなったひかりさん(^^)「今度は他の役もやってみたい!」と、今日は役を入れ替えてやってみました!
「園歌の指揮者やりたい!」と今日は3人で指揮をしていました(^^)ピアノの音を聞きながら手を振っていました!
他にもやりたい役があるようです(^^)またしようね!

リズムジャンプ 「楽しみながら体と脳を鍛える」 にじ組(3歳児) 2024/12/18

運動会でつき組が行っていたリズムジャンプです。音楽に合わせてラインと呼ばれる線をさまざまなステップで超えながらジャンプしていく運動です。 リズムジャンプをすることで、リズム感を高めることができます。にじぐみでは、動きのコツを掴みながら、リズムにのって、体を動かすことを楽しんでいます。音楽のリズムにのって、体を動かすことで、自然に全身をバランスよく発達させることができ、怪我の予防にもつながります。
「5・6・そーれ!」の掛け声に合わせてスタートします。お友達と一緒に掛け声をかけながら跳べるようになりました。
お友だちと一緒に並んで進むことは、まだ難しいようですが、少しづつ周りを意識する姿も見られています。
手を叩きながらのジャンプ、後向きでのジャンプ、左右へ交互に跳ぶジャンプなど、さまざまなステップがあり、少しづつ出来ることが増えてきました。
使ったラインを当番が片付けてくれています。

レゴブロックでこんな物を作っているよ! うさぎ組(1歳児) 2024/12/18

4月から遊んでいるレゴブロック。最初はブロックを重ねることは難しく、ブロックを掴んで確かめたり、車のパーツを走らせて遊んでいました。
夏頃からブロックを高く重ねることが出来るようになりました!また、少しずつお友だちの存在にも気づき始め、お友だちがしている遊びを真似したりするようにもなりました。
秋頃には自分の好きな物、興味のある物を表現する子も出てきました。生活や遊びの様々な体験を通して、イメージしたものが組み立てられることがすごいです。写真は電車や飛行機を作って走らせて遊ぶ子もいます。✈️
最近は保育教諭とイメージを共有し、言葉で伝え合いながら、こんなに立派な物が作れるようになりました!「これはぼく!こっちはママ!」と人形を自分に見立て遊ぶ子もいます。
ブロック遊びでは、考える力や想像力を養ったり、手指の発達に繋がります。同じレゴブロック遊びですが、春頃から比べると、とても上手に遊べるようになりました。子ども達が友だち同士で夢中になっている時には、保育教諭は側で見守るようにしています。

ボールキャッチ りす組(0歳児) 2024/12/17

ボールにビニールテープをつけて壁に貼り付けて遊びました。ビニールテープの粘着力が強いので、力強く引っ張って取っていました。取れた時の表情は達成感に満ち溢れていましたよ☺️ 天候が悪かったり、寒さが厳しくなり、戸外で遊ぶ機会が減ってきています。お部屋の中で楽しく体を使って楽しめる遊びを考えていきたいと思います♪

このように壁にたくさんボールを貼りました。
貼ってあることに気がつくと嬉しそうに駆け寄っていましたよ。
つかまり立ちでも取りやすいにサークルにも貼り付けました。
高いところに貼り付けると必死に背伸びをしていました。 取れるまで何度も背伸びする姿がありました。
背伸びは背骨や筋肉を伸ばすことができるので、体の柔軟性の向上につながります。
また、背伸びを繰り返すことで体幹も鍛えられ、運動能力の向上にもつながります。

まるでパン屋さん! 初めての小麦粉粘土あそび りす組(0歳児) 2024/12/13

初めての小麦粉粘土に興味津々です。
粘土を触ってみると、不思議な表情や嬉しい表情が見られました。
ちょっぴり苦手だな‥という表情も。
指先に力をこめて、ちぎっています。ぎゅっと引っ張って、ぷちっとちぎれる感覚がハマったようです!
ビヨーンと伸ばすことが楽しくて夢中になって遊んでいましたよ。
指を粘土に刺してみると指の形ができて、「見てみて〜!」という表情を見せてくれましたよ。
小さく丸めた粘土をもらうと、とっても嬉しそうでした。
隣のお友だちが粘土を穴の中に入れているのを見て模倣して遊ぶ姿もみられました。
お友だちと一緒にポンっ♪2人で「ぎゅーっぱ!」と言いながら色々な型を使って粘土のスタンプ遊びも楽しんでいましたよ。

発表会ごっこを楽しんでいます! つき組(4歳児) 2024/12/11

メロディオンに挑戦!指が難しいけどできるようになってきた!!
みんなで音を合わせるのは大変だけど、楽しいな♪
劇遊びは「11ぴきのねこ」 自分たちでオリジナルなねこのお面を作りました!
体育教室で教えてもらった手押し車
この歌大好き!!みんなで盛り上がっていきましょう!!
ステージは緊張するけど頑張ります! お楽しみに⭐️⭐️⭐️
ドレミの歌や劇の歌を、遊びの中でも口ずさんだり、気がつくとみんなで大合唱になっていたり。。。と、楽しい気持ちで発表会を迎えられそうです(^^)お家の人に見てもらえることを心待ちにし、最近ではお部屋のホワイトボードに書いてある『あと◯日』の数字を見ながら友達同士で会話のやり取りを楽しんでいる姿も見られます。当日は緊張してしまうかもしれませんが、温かく見守って頂き、大きな拍手をお願いします。

もうすぐ発表会★ ひかり組(5歳児) 2024/12/11

今日はつき組さんがお客さんになってくれました!
これはほんの一部です♬
発表会、みんなで楽しもうね~☆

3びきのこぶた ~役を変えて~ にじ組(3歳児) 2024/12/10

はっぴょうかいが終わった後も、「また3びきのこぶた、したい!」と言っていたので、今度は役を変えてやってみました。セリフも歌も全部覚えていて、やりたい役のセリフはバッチリのにじぐみ。子ども達同士で考え、ステージを使って楽しんでいました。小さいクラスのお友だちがお客さんで来てくれると、ちょっぴり緊張しているようでしたが、始めると気分も変わり、生き生きと楽しそうでした♪
「次はおおぶたちゃん、やりたい!」「私はお母さんがいいなー」とやってみたい役を選んで、劇あそびをしました。
劇遊びの様子

発表会の小物作りも自分たちで ひかり組(5歳児) 2024/12/10

メロディオンに挑戦!指が難しいけどできるようになってきた!!
みんなで音を合わせるのは大変だけど、楽しいな♪
劇遊びは「11ぴきのねこ」 自分たちでオリジナルなねこのお面を作りました!
体育教室で教えてもらった手押し車
この歌大好き!!みんなで盛り上がっていきましょう!!
ステージは緊張するけど頑張ります! お楽しみに⭐️⭐️⭐️

どんぐり遊び② ぞう組(2歳児) 2024/12/06

「みて〜、どんぐり見つけた!」園庭のあらかしの実が落ちているのに気がつき、大喜びです。
〈どんぐりマラカス〉 容器にどんぐりを入れるために、自分で蓋を開けようとしています。指先に力を入れたり、手首を捻ったりする動きが必要です。
「どのどんぐりにしようかな?」「丸いのにしようかな?」とどんぐりを選んでいます。『クヌギ』はペットボトルの口には入らないことに気がつくと、押し込んでみたり小さいどんぐりに変えたり試行錯誤していました。
小さいスプーンでラインストーンをすくい、ペットボトルの口に入れます。こぼさないように慎重に入れる姿を見て手指を調節する力がついているのだと思いました。
作ったマラカスは振って鳴らしたり、お部屋では「りんごジュースください!」「はい、どうぞ」とお店屋さんごっこをして遊んでいます。
『どんぐりぼうやがたんけん』の手遊びが大好きな子どもたち。最後のフレーズ「ぼくが芽を出した♪」と歌うと「どんぐりってどこから芽出るの?!」と質問が!
お部屋で育ててみることにしました。(11月上旬の様子)
お部屋で育ててみることにしました。(11月上旬の様子)

どら焼き作り★ ひかり組(5歳児) 2024/12/05

今日は、給食さんと一緒にどら焼き作りをしました!午前中はあんこ作り♬
実際に小豆を触り観察!「小豆って小さいね」「あ、なんか模様(縦線)がある!」「七五三の時に食べたご飯(赤飯)に入ってたやつらしいよ!」など、話が出ました(^^)
まずは小豆を洗います。
鍋に水を入れて煮ます。
「あ、グツグツしてきた!」
水が茶色になったら、水を入れ替えます。これを『しぶきり』ということを知りました!そこにまた水を入れて、しぶきりを2回します。
小豆の3倍の量の水を入れて、弱火で30~40分煮ます。(小豆が指でつぶれるくらいの柔らかさになるまで)
小豆が柔らかくなったら、水を捨てて、小豆の1.4倍の水と、小豆の60~100%の量の砂糖を入れて練ったら、あんこの完成~♬
午後からはホットケーキを作りました!
目盛りを見て、牛乳の量を計ります!「100になったらストップて言って!」「分かった!・・・・・ストップ!!」
卵も自分で割りました~!殻が入ることなく、上手に割っていました(^^)お家でも経験しているのかな♬
ホットプレートに触らないよう気を付けながら生地を焼いていきます。「あ~いいにおい★」
ホットケーキを2枚焼いたら、間にあんこを挟んで『どら焼き』の完成~!!
「めっちゃ美味しい!!」と大満足のひかりさんでした(*^▽^*)またクッキングしようね!

なかよしどこでもお弁当 にじ組(3歳児) 2024/12/05

ひかりぐみさんが「一緒に食べよ!」と誘いにきてくれて、にっこり笑顔のにじぐみです。
ひかりぐみが「どこで食べたい?」と聞いてくれ、一緒に食べる場所を相談していました。ひかりぐみさんも食べたいと思う場所はあったようですが、にじぐみさんの思いを受け入れてくれる姿がみられました。
リュックのバックルが上手く外せず困っていると、「してあげる」と、さりげなく手伝ってくれていました。
普段はクラスのお友だちと食べる事が多いですが、異年齢のクラスでの交流も会話もはずみ楽しいようなので、このような機会をたくさん作っていけたらいいなと思います。

水たまり埋めよう大作戦!! にじ組(3歳児) 2024/12/04

園庭で土の中に石が入っているのを見つけると、保「石、危ないね」子「私が石とるね」と自主的に石と土を分けくれました。
「ここに穴あるから土置いて!」「まだちょっと穴があるからもう少し土置かなくちゃ」と土を埋めるために量を調整していました。
「でこぼこだと危ないよ」「トントンってしてまっすぐにしよう!」などお友だち同士、どうしたら危なくないかを考え言葉で伝えながら進めていました。
1か所埋めると、他にも穴がないか探すことを楽しみ、見つけると土を運んで、まるで工事の作業員のようでした。
「工事完了!」と言葉で終わりをつげ、とても満足そうです。
作業中に、土の中からはミミズやダンゴムシが出てきて、「ミミズくねくねしてる」「ダンゴムシ丸くなっちゃった」など生き物の観察も楽しんでいました。
終わった後は、お片付け!「(土が)いっぱいついてるから洗おう!」と丁寧に洗ってくれました。
園庭で遊んでいると、水たまりを見つけました。水たまりの中は穴が開いていて、転びそうになってしまった子もいるようです。保育者が「危ないから土で埋めるのを手伝ってくれる?」と話すと、子どもたちは「やるー!」「赤ちゃんがが転んだら大変!」と積極的にお手伝いしてくれました。自分で土を運び、埋め、遊び込みながら完成させられたことに達成感や満足感に満ち溢れていました。

発表会に向けて ひかり組(5歳児) 2024/12/04

「どうやってやる?」「この歌楽しいからみんなでやってみるのはどう?」「それいいね!」
「ちょっとみんなで合わせて弾いてみよう!」「いいよ!せーの♬」
「どうやって挨拶してるの?」など、学童に来ている1年生に小学校についてたくさん聞いています(^^)

発表会の小道具も自分たちで作っています! つき組(4歳児) 2024/12/03

広告紙を端の方から巻いています。 紙を押さえながら巻くのが難しいようで、手を離してしまい、何度もチャレンジしていました。
広告紙が巻ける子は、新聞紙にチャレンジしました。 広告紙に比べて紙が柔らかいので、難しい!!
できないなぁ〜と、困っていると、ひかり組さんがやり方を教えてくれました!
片手は絶対に離さないことを教えてもらうと、紙を巻きながら、しっかりと紙を押さえていました!
できたものは、釣竿! 早速、「えさ、何にしよう?」と、折り紙を折って餌にしていました。

集団ゲーム『パスゲーム』 ひかり組(5歳児) 2024/12/02

今はパスゲームに夢中です!カラーボックスの上に立っているゴールマンにボールをパスしていくゲームです。
ボールを持った時に、どこにボールをパスするといいのか、瞬時に判断しボールを投げることが大切になります。
敵がボールを持った時はどうするといいかな?仲間がボールを持った時はどこに移動するといいのかな?
ゴールマンに向かって狙いをさだめてボールを投げることも大切ですね!
キャッチできるとみんなで大喜びしています☆
体育教室では、岩崎先生に様々な集団ゲームを教えてもらっています。この集団ゲームの中で『自分の考えや思いを言葉にする力』『仲間の声を聞き、受け入れる心』『友達と協力する力』『チーム内での自分の役割の把握』『周りを見て瞬時に判断し行動する』・・・など、様々な力を育んでいます!

りす組のクリスマスツリー りす組(0歳児) 2024/12/02

クリスマスツリーにつけるブーツを作りました。◯☆のスタンプを自由に画用紙いっぱいに楽しんで押していました。トントンとスタンプを押す音やギューっと押したら綺麗に形ができることを喜ぶ姿も見られましたよ

どんぐり遊び① ぞう組(2歳児) 2024/11/29

〈どんぐり転がし〉どんぐりにを絵の具をつけて斜めに置いた段ボールに転がして遊びました。「わ!転がった!」「これ、転がらないのなんでかな?」と思いを言葉にして友だちや保育教諭に伝えていました。
そ~っとダンボールに置きゆっくり転がる様子や、どんぐりについた絵の具の線の跡を楽しんでいる子もいれば...
どんぐりを二つ持ち、どちらが早いか競争している子もいました。
どんぐり転がしをした段ボールは、窓などをつけてコーナー遊びの仕切りにしたいと思います。

もうすぐはっぴょうかい♬ にじ組(3歳児) 2024/11/27

今日は、リハーサル!ひかり組さんや小さいクラスのお友だちが、お客さんで、観に来てくれました。
元気にタップ鳴らしながら入場しました。当日、お客さんも手拍子でお迎えくださいね。♪
曲に合わせてのフィンガータップ♪机を上をみんなでたたくとどんな音かな
踊りも元気いっぱいです。色んな色の手袋がとってもかわいいですよ。
次は三匹のこぶた(劇遊び)! 衣装を着けて大変身です。
ステージの上でも元気いっぱい楽しんでいます。セリフも大きな声で言えるようになってきました。
待っている間も、歌やセリフで一緒に参加し、ステージのお友だちを見ています。

全身を使って遊んでいます!④ ひかり組(5歳児) 2024/11/26

あさかぜでは、年長児が遊ぶ遊具として設置されています。他のクラスのお友達は、「ひかりさんになったらサンゴで遊べる!」と憧れをもって見ています(^^)
手でしっかり握ります!
足を滑らせないように、足を置く位置を考えています!
コアラになったり♬
なまけものになったり♬
寒い日が増えていますが、今後もたくさん体を動かして遊び、体力作りに励んでいきたいと思います!
今日は園庭にある『SANGO』を紹介します!珊瑚礁のように複雑に配置された異なる太さの幹や枝が特徴の鉄製ジャングルジム遊具です。握りきれない太さや斜めに配置された枝などにより、従来のジャングルジムの『掴む・登る・くぐる』という動作の他に、『抱きつく・またがる・ぶら下る・よじ登る』など木登り遊びのように子ども自身が考えながら身体の動かし方を学ぶことを目的として作られています!

どんぐりみーつけた! にじ組(3歳児) 2024/11/25

公園に着くと、どんぐり探しが始まりました。「この木がどんぐりの木だよ!」「ここにいっぱいある」「上にもついてるよ!」とお友だちにも教えてあげていました。
「このどんぐり、帽子かぶってるよ」「こっちにいっぱいある」「お母さんのお土産にしよー」とどんぐり拾いを楽しんでいます。
いっぱい見つけたよー!
「皮剥いたら黄色かった(驚き)」「消しゴムみたいだね」と思いを言葉にして保育教諭や友だちに伝えていました。
「数えてみよう!」「1・2・3・4・・・。」1個づつ並べながら、10個までは数えられるようになりました。
どんぐりや落ち葉を使ってお店屋さんごっこも楽しんでいます。「いらっしゃいませー」「どんぐりいかがですかー?」とやりとりも楽しいようです。
落ち葉をたくさん集め、葉っぱのシャワー。ひらひら舞う葉っぱに大喜びでした。
子どもの驚きや発見がたくさんの外遊び!天気のいい日は戸外に出て、思いきり体を動かし、自然に触れることで、たくさんの発見ができたらと思います。

マラソンがんばりました(^^)/! つき組(4歳児) 2024/11/25

みんなで元気いっぱい 「がんばるぞー!!」「おー!」のかけ声でスタートしました☆
「1位になりたい!」と意気込んでいる子もたくさんいましたよ。
1周目。。。2周目。。。あと少し!!
ひかり組さんが大きな声で「がんばれー(^^)/」と応援してくれました。
ラストスパート!!
最後の力を振り絞って走ります! 最後までがんばるぞ!!
よくがんばりました!!

マラソン頑張りました! ひかり組(5歳児) 2024/11/25

「4周がんばるぞー!」「おー!!」「最後まで走りきるぞー!」「おー!!」
腕を大きく振って走りました!
前のお友達を抜こうと、どの子も全力でした!
おめでとう~♬
本当によく頑張りました!これからも天気の良い日はマラソンを続けていきたいと思います(^^)

なかよし給食 つき・ひかり組(4・5歳児) 2024/11/22

ひかり組でのなかよし給食★
ちょっぴり緊張した表情のお友達もいましたが、時間が経つにつれ、笑顔が見られました(^^)
つき組でのなかよし給食★
仲良しのお友達と食べることができ、とっても嬉しそう!
児童クラブでのなかよし給食★
今度はにじさんも一緒に食べられるといいな~と思っています(*^^*)
雨が降っていると「あ~今日はあおぞら給食じゃない、お部屋の給食や…」と残念そうな表情の子どもたちを見て、雨の日でもワクワクする給食の時間にならないかな?と思い、子どもたちと給食について話をしました。すると「他のクラスで食べたい!」という声が(^^)そこで今日はつき・ひかり混合で食べることになりました!その名も『なかよし給食』です♬これからもこのような形で給食の時間を楽しんでいきたいと思ってます!

フィンガータップたのしいね♫ にじ組(3歳児) 2024/11/21

フィンガータップといいます。色んな色の手袋の指先にチップがついていて、色々な物を叩いて音を出す事を楽しんでいます。
自分で手袋をはめようと頑張っています。指を1本ずつ入れるのが難しいようです。
一つはめた手で、もう一つをはめるのは、もっと難しいようですが、「ここに入れて、次はここ」と諦めず自分で最後まで頑張ろうとするしていました。
「ここってどんな音がするんだろう?」「カチカチって音がするよ」と部屋の中の色々な物を叩いて色んな音を探しています。
音楽をかけると、踊ったり、音を鳴らしたりと、自由に表現し、楽しむ姿が,見られています。かわいい表現がたくさんで、見ていて楽しい気持ちになります。
終わった後はお片付け!2つの手袋をクルリンとまるめています。なかなか上手く出来ない子もいますが、1つの手袋の中にもう1つを入れるなど、自分の出来る方法で片付けてくれていますよ。

全身を使って遊んでいます!③ ひかり組(5歳児) 2024/11/20

シーソーは、お友達と協力しなければ楽しく遊ぶことができない遊具です!
足がタイヤに挟まらないように、地面に付く足の位置を考えることも大切ですね!
同じ高さになって止まってしまった時は、座っているお尻の位置を前後に移動させて、シーソーを動かしていました!
渕中央公園にあるシーソーです!シーソーでは、取っ手をしっかり握る『握力』や、地面を思い切り蹴るための『脚力』、上下運動のための『リズム感覚』や『バランス感覚』を養うことができます(^^)

ぞう組のバスごっこあそびをお客さんになって観ました! つき組(4歳児) 2024/11/20

今日は、ぞう組さんに招待してもらい、ごっこあそびを観せてもらいました。
兄弟がいると、手を振って、頑張れ!と、応援をしていました。
音楽が鳴ると、自然に手拍子をしていました。
保育教諭がごっこ遊びの手伝いをしている姿も真剣に見ていました。(お手伝いもなかなか忙しそう・・・)

七五三のお参りに行きました! ひかり組(5歳児) 2024/11/15

「初めて中入るでドキドキする」「静かにしなあかんのやで!」など話をしながら出雲大社へ向かいました!
御祈祷が始まるまで、周りをキョロキョロしながら緊張した表情で座っていました。
代表者4名が前に出て、玉串拝礼を行いました!
今後も成長と幸せをお祈りいたします!

足羽山小遠足に行ってきました! つき・ひかり組(4・5歳児) 2024/11/14

つき・ひかり組のペアになって歩きました!「もうちょっとで着くよ」「がんばろう!」と励まし合う声が聞かれました(^^)
「やっほー!!」
ポニーやロバなど、たくさんの動物たちを見て回りました(*^^*)
どこにどんな動物がいるのか地図を見て確認し、「次はここのウサギ見に行こう!」など、順路を考える姿が見られました(^^)
動物を見た後は、たくさん遊具で遊びました♬
「あ!緑と赤の葉っぱが混ざってる!」と葉の色の変化に気付いていました。
お弁当美味しかったね☆
帰りは、力を振り絞って、おやつの『ハムサンド』を楽しみに帰りました!

☀青空給食楽しんでいます(^^)/ つき組(4歳児) 2024/11/13

「外のテラスで給食べたい人?」と投げかけてみると、元気いっぱいの「はーい(^^)/」が返ってきました!!  まずはジャンケンで順番を決めました。
風がきもちいいね!
お店みたい!
さっき、とんぼがとんでたよ!!
お外で食べると楽しい!!おいしい!!
いつもとは違う雰囲気、そして開放的な空間☆みんな本当に嬉しそうです(^^)/ これからも子どもたちと相談しながらいろんな場所で楽しい食事ができたらいいなと思います。

いろんな所で楽しく給食を食べよう! にじ組(3歳児) 2024/11/13

保:「今日の給食はどこでたべたい?」子「児童クラブ!」「ろうか!」と色々な場所が出てきました。
自分で給食を運びます。お盆をお腹にくっつけ、バランスを取りながらこぼさないよう慎重に運んでいました。
自分で食べたい席を決め、「ここでたべよー」と準備しました。自分で決めると準備も早いです。
廊下での様子
児童クラブでの様子(1)
児童クラブ(2)
いつもと同じお部屋でも、窓際に近づけ青空をみて食べいつもとちょっと違う雰囲気に喜んでいました。

お外はポカポカ、気持ちいいな☀ りす組(0歳児) 2024/11/12

自分の靴がわかるようになり、靴箱から自分の靴を選んでいます。
自分で靴を履いてみようとする姿も見られるようになってきました。
芝生を掴んで一生懸命登っています。
滑り降りるスピードを足で調節しながら、お友だちと滑ることを楽しんでいます。
お友だちと同じ遊びを楽しんだり、他のクラスのお兄さんお姉さん達が一緒に遊んでくれて嬉しそうな姿も見られますよ♪

ローラーペイントをしたよ! にじ組(3歳児) 2024/11/12

今回は版画用のパレットとスポンジローラーを使いました。
初めて見る道具に興味を示していました。 「どうやって使うのかな?」
「絵の具が大きくなった~」
「ころころ~って動いてる」
「あっちまで転がしてみよう!」「線路みたいにながーくなったよ」と繰り返しやる中で、長く転がして楽しむ姿も見られるようになりました。
真似して転がしています。 身体全体を使い、描くことを楽しみました。
ローラーの数に限りがあり、お友だち同士「かして」「ちょっと待って」「はいどうぞ」と自分たちで交代できるようになりました。
使った道具は、みんなでお片付け!「なんかヌルヌルしてたけど、もう大丈夫!」と一つひとつ確認していましたよ。
お部屋では、今日のローラーペイントや園庭で遊んだエピソードをお友だちと振り返り、「ペンキ屋さんみたいだった」「楽しかった」「電車の線路みたいにながーく描けたんだよ」などたくさん意見が聞かれました。

栗を見つけたよ! ひかり組(5歳児) 2024/11/12

どんぐり拾いをしていると…「あ!こっちに栗あるよ!」という声が!すぐにみんな集まり、栗探しがスタートしました!
「このトゲを持ったら痛くないよ!」と持ち方を考えていました!
「これ割れてないから、中に栗入ってるかもしれん!」「どうやって取る?」「手でやったら痛いよね・・・」
「足でやったら痛くないんやで!」と栗を割る経験をしたことのあるお友達が教えてくれました!
「あ!栗入ってた!!」「やったー!!」
色んな形の栗を拾うことができました☆

青空給食★ ひかり組(5歳児) 2024/11/11

「デッキで食べよう!」「机2台でいいかな?」と机や椅子も自分たちで移動させて準備していました!
そ~っと給食を運んでいました!
金魚さんと一緒に♬
部屋では、自分たちで机の配置を考えて食べていました(*^▽^*)
「給食、外で食べたい!」という子どもたちの声から、自分たちの好きな場所で給食を食べました!今後もこのような形で、天気の良い日は戸外で美味しい給食を食べていきたいと思っています(^^)

落ち葉であそぼう ぞう組(2歳児) 2024/11/01

風に吹かれて落ちた葉を「ここにもあるよ!」「これ、にじいろ!」と次々拾って集めています。
大事に「宝物バックへ」
「みて~、こんなにひろったよ~」 築山の切り株の上に広げて確認しています。
砂場で作ったケーキやたこ焼きに落ち葉のトッピング☆「いちごのケーキみたい♡」とイメージが膨らみます。
「いらっしゃいませ~!葉っぱ屋さんでーす!」 こちらは“さるすべり”の木の下。いつもここがお店屋さんになっています。 「赤い葉っぱ、2まいください」「どうぞ」「はい、お金200円です!」
小学校から飛んできた桜の葉なども用いて落ち葉の製作もしました。
「顔におめめは、ふたつだね」「笑ってる目がいい」などと表情を楽しんでいました。
「この葉っぱ、鳥みたい」と葉をひらひら
「これは、傘おばけ」 (おばけだから、ひとつ目なのか…)
「きつねみたい」
「これは、パパ。これはママ」と葉を並べて貼ったり重ねて貼ったり構成も考えていました。

いももちを作ったよ☆☆☆ つき組(4歳児) 2024/11/01

楽しみにしていた、初めてのクッキング活動!! しっかり手を洗ってスタートです!
図を見ながら手順をイメージしましょう!
材料は、さつまいも、片栗粉、砂糖★ お芋をつぶす器具の名前は何だったかな?こどもたちに聞いてみてくださいね。                 A.マッシャー
「最初は私がつぶすね!」「じゃあ僕がもっててあげる!」と、お友達と協力しながら上手に役割を決めて進めていました。
「うー、かたいなぁ~」
つぶせたら、砂糖を入れます。 「僕はこっちに入れるから〇〇ちゃんはそっちをお願い(^_-)」という声も聞こえてきました。
片栗粉を入れて、よく混ぜたら形を整えていきます。さぁ、何の形にしようかな(^^)/
お団子みたいにしたくて丸めようとするのですが、手の上で転がすという作業がなかなか難しく、苦戦している姿もありました。 根気よく頑張るときれいな丸になってきました!
最後は形を整えて♡
最後は形を整えて♡
ジャジャーン★☆★☆★
かわいいいももちがたくさん出来ました!! 焼き上がりが楽しみ(^^)/

全身を使って遊んでいます!① ひかり組(5歳児) 2024/11/01

園では「体を動かすことは楽しい」という感覚を経験することを大切にしています!そして、運動能力や体力作りに繋げています。
今回は、うんていについて紹介します☆
うんていは、身体の反動を利用して前に進む動きをすることによって、全身のバランス感覚を養う効果があります!
天気の良い日は、外に出て思い切り体を動かして遊びましょう★次回はブランコを紹介します!お楽しみに♬
近年、子どもの運動能力の低下が、大きな問題となっています。現代の子どもたちは、身長が伸びて体格はよくなっているものの、「走る、跳ぶ、投げる」といった体を動かす基礎能力がぐっと下がっています。2014年には『今の小学4年生は、昔の5歳児と同じ体力』というデータが出ている程です。運動にかかわる神経伝達システムは、5〜6歳までに大人の約8割程度にまで発達すると言われています。幼児期の今が重要な時期です!

ハロウィンパーティー(感覚遊び) りす組(0歳児) 2024/10/31

給食さんからお菓子をもらって、とても嬉しそうな子どもたちでした。
お菓子をもらい、ありがとうとお辞儀しています。
つきぐみさん、ひかりぐみさんが遊びに来てくれました
様々な素材で作ったキャンディーで感覚遊びをしました。物の音や感触、色の違いを楽しみましたよ

ハロウィンパーティ ひかり組(5歳児) 2024/10/31

画用紙や新聞紙で帽子作り!
三角帽子がズレないように、手でしっかり押さえながらテープを貼っていました(^^)
「魔女のステッキも作ろっと!」と広告紙や新聞紙を丸めていました。途中で指先の力がふっと抜けてしまい、スルスル~と太くなってしまう時も…(^^;)簡単そうに見えて実は難しいんです!お家でもやってみてね!
今年はカラーポリでマントも作っていました♬リボンを付けて自分たちで結びます。
「ちょうちょ結びできない・・・」と困っているお友達がいると、「僕できるよ!」と結んでくれる姿が見られました(*^^*)
衣装紹介もしました!「新聞紙でほうきを作りました。黒猫も作ってほうきに貼りました!」とあの有名なジブリの魔女のほうきを真似して作っているお友達もいました!
「ハッピーハロウィン♬」と、衣装を着て園内を歩きました!
午後からは、ハロウィンゲーム!部屋中に隠されているハロウィンカード探し(宝探し)をしました♬
無事全員カードを見つけることができました☆
「トリックオアトリート!」と言って、手作りおやつをもらって食べました(^^)
「ハロウィンって仮装してパーティするんだよ!」「え、楽しそう!」「マントとか作りたい!」と園児から声が上がり、先日から自分たちでマントや帽子を作っていました!そして今日は、仕上がった衣装を着てハロウィンパーティを楽しみました☆

ハッピーハロウィン!(季節の行事を楽しもう♬) うさぎ組(1歳児) 2024/10/31

今日はハロウィンの日
魔女に仮装した保育教諭に興味津々!可愛いキャンディー
このキャンディーは、子どもたちが事前に製作をしました。(シール貼り)
集中して、黙々と貼る姿が印象的でしたよ☺️
(新聞遊び)指先も上手に使えるようになって、こんなに細くちぎれるようにもなりました
ちぎったものをギュッギュッと指先に力を入れて、まるめました。「ぎゅ!」と思わず声に出す子もいましたよ
それをシール貼りしたカラーポリ袋に包んで、キャンディーの完成です✌️
バルーンの上に乗せて、ミュージックスタート
キャンディーが宙を舞うと「きゃー!!」と歓声が上がって楽しんでいましたよ

ドキドキ!ワクワク! ~ハックルベリーの森~ つき組(4歳児) 2024/10/30

数日前まで雨予報だったのに当日はお天気になりました☀ 元気いっぱいいってきまーす(^^)/
坂本先生の話をしっかり聞きます。
早速森に入り、どんぐりを見つけました。 「どっちに入ってるかな?」と当てっこ遊びをしました。
お友達ともやってみよう! 「大きいどんぐりは手からはみでちゃうから分からないようにしなくっちゃ!!」と考えながら遊んでいました。
「クロモジ」という名前の葉っぱを見つけました。
どんな匂いがしたのかな?
大きな大きな朴葉を見つけました。
お面にしてみました★力を入れすぎると破れてしまうので慎重に目の穴をあけていました。
「がおー!!」 ぼくは、誰でしょう(^^)/
険しい崖も頑張りました。
指先に力を入れて小さい岩を掴み足をかけ、慎重に一つ一つ登っていきました。登れた時の表情は、達成感でいっぱいのいい笑顔でしたよ(^^)/
「折った時にパキッと音が鳴る枝を持ってきて来てね。それは枝が乾いている証拠だよ」と教えて頂きました。
焚火はとっても温かかったね。
自然の中でのお弁当はとっても美味しかったね。野菜やきのこがたくさん入ったお味噌汁も頂きました。
「たくさん遊ばせてくれてありがとうございました」とお礼を言ってから森をでました。

陶芸づくり体験をしてきました! ひかり組(5歳児) 2024/10/30

さぁ、今から陶芸作りに挑戦だ~♬
このような土粘土、道具を使って形を作り上げていきました。
作りたいものの大きさを考えて、最初に切り分けていきます。「え、糸で切れるの?すごいな」と初めての体験だったようです!
皿やコップを作る際は、粘土の間に隙間ができないように、しっかり指で隙間を埋めていました!
ちょっと難しい場面では「先生、手伝ってください」と、自分から言葉で伝えてくる姿が見られました(^^)
置物を作るお友達もいましたよ☆
焼き上がりは約40日後!どんな作品に仕上がるか楽しみですね(*^▽^*)
陶芸作りの後は、周辺を散策♬
たくさんの秋を味わいました!
トカゲ…?カナヘビ…?調べる前に逃げてしまったため、名前は分かりませんでした(^^;)
天気にも恵まれ、温かい日差しの下でお弁当を食べました!

ユニークなオバケがたくさん! ひかり組(5歳児) 2024/10/25

画用紙の半分に絵の具を塗ります。
絵の具が乾かないうちに半分にたたんで上から押さえつけます。そうすると・・・
絵の具が左右対称に広がります。これが、デカルコマニーという模様作りの方法です(^^)
今回はこの模様の上に、自分で選んだ目玉や口を切って貼り付けました!
目玉の位置など、とてもこだわっていました!個性あふれるオバケができました☆
「もうすぐハロウィンだからオバケ作りたい!」「前やった、絵の具付けて半分に折って模様付けるやつで作ってみたい!」という声から、今回はデカルコマニーでのオバケ作りに発展しました!どんな模様になるのか、イメージしながら絵の具で色を付ける姿が見られました(^^)

指スタンプをしたよ うさぎ組(1歳児) 2024/10/23

これってどんぐり? ひかり組(5歳児) 2024/10/23

お友達がこんなにたくさんのどんぐりを持ってきてくれました!
よ~く見ると、2種類のどんぐりが!これを見て「これって本当にどっちもどんぐりなんかな?ちょっと大きすぎない?」と疑問を口にする姿が・・・
すぐに本棚に行き、絵本や図鑑を手に取って調べ始めました。
「これ大きいで、栗じゃない?」「あ、でも形違うかも…」「やっぱりどんぐりかな?」
「あ、このどんぐりに形似てる!細いのが一緒!」「ほんとや!」「でもほんとに合ってるか分からんな…」
そこで「画像検索してみよう」と提案され、早速検索することに(^^)検索すると『クヌギ』と『マテバシイ』という種類だと分かりました!
調べて分かった名前を紙に書いて廊下に飾りました。
つきさんやにじさんも興味をもって、どんぐりに触れ合っています(^^)

スイートポテト作り☆ ひかり組(5歳児) 2024/10/17

先日園庭の畑から収穫したさつまいもを使って、スイートポテト作りをしました!材料はこちら★
最初にマッシャーでさつまいもをつぶしていきます!
「ちょっとボウル動いちゃうから押さえててくれない?」「うん、いいよ!」「ありがとう!」
さつまいもをつぶしたら、そこへ砂糖・バター・牛乳を入れていきます。
さつまいもが柔らかくなりすぎないように、量を調節しながら牛乳を入れました!一気に入らないようにコップの傾きを気にして慎重に入れていました!(^^)
手で材料を混ぜ合わせていきます!
材料が混ざり合ったら、自分たちで好きな形に仕上げていきます。「まんまるにしようかな~」「私はハートの形にする!」
形が整ったら、ハケで卵黄を塗ります。
最後にゴマをふりかけて・・・
色々な形ができました☆「早くおやつの時間ならんかな」と待ちきれない様子でした!
焼き上がりがこちら~!「ぴかぴかしてる!」「いい匂い!」と大興奮!
「あまいね!」「美味しい!」「家でも作りたい」と話していました(^^)

さつまいも掘り・ジク料理 ひかり組(5歳児) 2024/10/11

園庭の畑で育てていたさつまいもが、こんなに立派に生長しました!
「よいしょー!!」とみんなで力を合わせてさつまいも掘り!
大きなさつまいもが掘れました!今度このさつまいもを使ってクッキングをしたいようです!何を作ろうかな?(^^)
「さつまいものジクも食べられる」という話を聞き、「え、食べてみたい!」とひかりさん。
ジクをとって・・・
葉っぱをとり・・・
みんなで準備をしました!
そんなひかりさんの姿を見ていたうさぎ組(1歳児)さんが、真似をして葉っぱを取っていました!ほっこりしますね(*^^*)
そして、みんなで準備したジクを使って給食さんが『きんぴら風』に調理してくれました!
「めっちゃ美味しい!」「家でも作ってくれるかな?」と言うほど大好評!おかわりをして食べるお友達もいました☆またお話聞いてみてくださいね(^^)
☆おまけ☆ ジクを取った後のさつまいものツルを使って、綱引きや縄跳び、リース作りなど、それぞれ色んな楽しみ方をしていました(*^▽^*)

オオバコ相撲 ぞう組(2歳児) 2024/10/11

園庭に生えているオオバコです。道端などによく生える野草です。
つき組(4歳児)のお兄ちゃんがオオバコで草相撲をしているのをジーっと見ています。興味津々です。
保育教諭のところに来て“やってみたい”と伝えていました。一緒にオオバコを摘み挑戦!「はっけよーい、のこった!」 つき組さんが「切れたら負けだよ~」と教えてくれました。
お友達ともしてみたくて、自分でオオバコを組んでみようとしています。
両手で持って引っ張ることも、よく見て真似っこしていました。
「あっ…(切れた…)」「もう1かい!する!」と繰り返し楽しんでいました。
オオバコの葉の部分では、葉脈を残して葉っぱをちぎって遊べます。その形を見て「クラゲみた~い」と話していました。
ひかり組(5歳児)のお姉ちゃんと勝負した時は「このオオバコ強いよ、だって抜く時に力一杯引っぱったもん」とどんなオオバコが勝負に強いかお姉ちゃんが教えてくれました。
他にもメヒシバでかんざしを作ると“なんだろう ??”という表情。
髪に飾って「かわいい!」の声にうっとり♡

紙漉き・だるまちゃん広場へ行きました! ひかり組(5歳児) 2024/10/10

パピルス館へ、卒園証書作りに行きました!
係りの方の目を見て説明を聞くことができました(^^)
『たてたて~よこよこ~』と木枠を揺らしていきます。
「どれにしょうかな?」「もみじ置くとかわいいかな♬」と選んでいました!
証書の文字に被らないように、置く場所を確認しながら慎重に置いていました。
カラフルな色も付けました☆
最後に機械で乾かしたら出来上がり!どんな証書になったかお楽しみに~(*^▽^*)
紙すきの後は、だるまちゃん広場へ行ってきました!
全身を使って、たくさんの遊具で遊びました(^^)
青空の下、お弁当を食べました(^^)「美味しい~!」と嬉しそうに食べていましたよ♬
帰りのバスでは、ぐっすり夢の中でした☆
朝早めの登園からお弁当まで、ありがとうございました!(*^^*)

総合避難訓練がありました! にじ・つき・ひかり組(3・4・5歳児) 2024/10/04

「地震です!」の声を聞いてすぐに机の下に入り、頭を守ります。机が揺れないように、机の脚をしっかり持つように伝えています!
揺れがおさまり安心したのもつかの間、次は地震による火災を想定し、避難しました。防災頭巾を被り、ハンカチで口元をしっかり覆って避難します!
雨のため、本日は全員ホールに避難しました。逃げ遅れることなく、みんな無事でした!
避難後、消防士さんと『お・は・し・も』の約束を再度確認しました。覚えているかな?
最後は消火器の使い方の確認です。
みんなの命を守るために、私たちも真剣に避難訓練に取り組んでいます!

初めてのスタンプ遊び★ りす組(0歳児) 2024/10/04

保育教諭が「ぎゅー!」と言葉で伝えただけで、上から力を入れて押すことができました。
スタンプを押しながら「ぱっ!」と言って、紙に色がつくことを楽しんでいました
先生と一緒にスタンプたのしい~。
スタンプの蓋を閉めるために、形を合わせようと最初は苦戦していましたが、コツを掴むと出来るようになり、嬉しそうにお片付けをしていました。
スタンプを押した画用紙を今後の製作に使いたいと思っています
TOPへ戻る