本文へ移動

園児の活動 *new*

じゃがいもを収穫し、フライドポテト作りをしました ひかり組(5歳児) 2025/06/19

3月に植えたじゃがいも(きたあかり)がとても立派に生長しました!!気合を入れて収穫スタートです☆
両手で茎を引っ張ります。なかなか抜けず「もうちょっと力入れてみようよ!」と友達と協力する姿が見られました。
土を掘ってみると「こんなにいっぱいでてきたよ」と驚きの表情!!
「まだまだあるかも!!」と手で土を掘ってじゃがいもを見つけ出していました。
収穫したじゃがいもでフライドポテト作りの手伝いをしました。包丁の使い方や危険性などの話をしてからじゃがいもを切りました。
「猫の手でおさえるんだったよね、ちょっとむずかしいなぁ。。。」と言いながらじゃがいもを押さえる手を丸め、慎重に切っていました。
「かたーい!!」と生のじゃがいもの硬さを感じていたようです。
手にグッと力を入れながら切っていました。
みんなで切ったじゃがいもです!この後は給食さんにお願いして揚げてもらいました
こんな美味しそうなフライドポテトが出来上がりました!!「いい匂い~!」と鼻をクンクンさせていました(^^)
一口食べて「美味しい!」「やわらか~い!!」と満足そうな声があちこちから聞こえてきました。自分たちで育てたじゃがいもは格段に美味しかったのでしょうね!
野菜の生長を観察し、収穫することの喜びを感じています。前回に続き、自分たちで育てた野菜を食べるという経験を今後も大切にしていきたいと思います。

梅シロップを作ろう! つき組(4歳児) 2025/06/17

園長先生から梅をいただきました!「これなあに?」「マスカットみたい!」「梅だよ!お家でも見たことある!」と興味津々で見つめる子どもたち。
「なんか桃みたいな匂いする」「触るとふわふわするね!」など実際に手や鼻で感触や匂いを確かめていました。
ひかりさんが氷砂糖を買ってきてくれたので、梅ジュースになる梅シロップを作ってみることにしました!
水で洗い梅のへそを取ります。「おへそみたいにへっこんでるわ~」と言いながら、つまようじで一つひとつ丁寧に取っていました。
梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順番で入れていきます!今回はお当番さんにお手伝いしてもらいました(^^)
かんせーい!! シロップが完成するのは1、2か月後だそうです。お部屋でシロップになる様子を楽しみたいと思います。 美味しい梅ジュースになりますように...☆彡

梅シロップ作り ひかり組(5歳児) 2025/06/17

園長先生の家になった梅をたくさんいただきました。子どもたちに何を作りたいか聞いたところ、「梅ジュース!!」と、即答!! 早速、シロップ作りを始めました。
梅シロップに、氷砂糖を使うことを伝え、氷砂糖を買いに行くことにしました。じゃんけんで買い物に行くグループを決めました。
お店に着き氷砂糖を探しましたが、すぐに見つけることができず、お店の方に聞いてみることにしました。 「氷砂糖、どこにありますか?」と上手に聞いていました。
氷砂糖を無事買うことができました!!
梅をよ~く洗います。
「どうやって取るの?」
爪楊枝の頭の方を使って、梅のへそを真剣に取っていました。
梅を1キログラムはかりで測ります。 「これぐらいかな?」と、梅を入れながら、量りとにらめっこしていました。
これで、梅シロップ作りの準備完了!!
梅を1人ずつ瓶の中に入れました。 「3つずつ入れよう!!」 「1.2,3!!」交代!!
氷砂糖もグループで協力してこぼさないように入れることができました。
園長先生が買ってきてくれた梅“パープルクイーン”も一緒にシロップにしました。
梅に入れた氷砂糖を食べてみたい!ということで試食しました。 「う~ん、あまい!!」
「なんか、食べたことのある味がする!」 「琥珀糖!」「金平糖!」など、食べたことのある味と連想しながら、氷砂糖を食べていました。
美味しいシロップができますように!! おやつの時に水で割ってジュースにして飲みたいと思います。
梅を洗ったり、拭いたり、へそを取ったりなど、最初から最後までひかり組で取り組みました。 梅ジュースには、クエン酸がたくさん含まれていて、疲労回復や整腸作用、食欲増進効果等があり、夏バテ予防にぴったりです。 梅ジュースを飲んで、暑い夏を乗り越えたいと思います!!

梅ジュース(シロップ)作り☆ にじ組(3歳児) 2025/06/17

「匂いする!」「あま~い匂いするわ!」「なんか美味しそうな匂い」と感じたことを言葉にして伝え合っていました(^^)
「大きいのと小さいの見つけたよ!」と梅の大きさ比べもしていました!
梅と氷砂糖の層ができるように順番に瓶に入れていきました。
「しましまになったね!」
氷砂糖が溶ける頃が飲み頃だそうです。おそらく1~2ヵ月後になると思います!美味しい梅シロップができますように(^^)

たまねぎの収穫をしました! ひかり組(5歳児) 2025/06/16

葉っぱの部分が倒れたら収穫時と教えてもらったので毎日観察しながらその時を待っていました(^^) 白い玉ねぎと赤い玉ねぎが顔を出していました! さぁ、いよいよ収穫です☆
「あっ!!スポってぬけた!」 簡単♪簡単♪と思っていたら。。。
なかなか抜けずに苦戦する場面も! 「根元をもって揺らしながら引っ張ると抜けるよー」 との声も聞こえてきました。
「赤かな?白かな?」と、まるで宝探し☆☆☆
「どんな匂いがするのかな。うーん。。。土のにおいだ(笑)」
「根っこがたくさんついてるー!ちょっと硬いなぁ!」
採れた玉ねぎは手で優しく土を落としました。ササっと終わる子、丁寧にピカピカにしようとする子など様々な姿が見られました(^^)
きれいになった玉ねぎをみんなで大きいものから順に並べてみました。
「どっちが大きいと思う?」と友達と意見を交換しながら並べていました。
こんなにたくさんの玉ねぎが収穫できました!みんなで声を合わせて数えてみましたよ(^^)覚えているかな。。。(笑)是非聞いてみてくださいね。
干して保管します。 もちろんその作業も自分たちで(^^) 輪っかを作って。。。
通して。。。
ぎゅっと引っ張ればできあがり☆
子どもたちと相談しながらクッキング活動に繋げていきたいと思います。

いちご製作 にじ組(3歳児) 2025/06/11

様々な大きさの新聞紙を用意して、自分の好きな大きさのイチゴを作ることができるようにしました。
手のひらや指先にもぎゅ~っと力を入れて、新聞紙を丸めていきます!
「イチゴの形になってきたよ!
丸めた新聞紙を花紙で包んでいきました。「見て!おいしそうでしょ♬」
「絵の具でイチゴ作りたい!」というお友達は、丸めた新聞紙に白い紙を貼っていき、絵の具が塗りやすいようにしていきました!
「赤いイチゴがいいから、赤の絵の具作って~」と、自分の思いを言葉にして伝えてくれています!「全部赤にする!」と白い所が見えなくなるまで塗っていました
夏のお楽しみ会に向けておみこし作りを始めました!『おみこし』とはどんなものなのかを説明し、にじ組は何のおみこしを作るかみんなで考えました(^^)「恐竜や車のおみこしがいい」という声があがった中、「イチゴのおみこしがいい!」という意見が多くあり、今年は『イチゴのおみこし』に決定!春に自分たちでイチゴの世話をして収穫して食べた経験が、とても印象に残っていたようです♬どんなおみこしになるのかお楽しみに☆

泥んこあそび ~大きな川をつくろう‼~ ひかり組(5歳児) 2025/06/03

まずは道をつくらないと!掘りやすそうな道具を選んで根気よく掘り進めていました。
「こっちはぼくがするから!あっちよろしく!」 「じゃあ、こっちはぼくがする!」と、役割分担をしながら進めていました。
「ここから水を流せばいいんじゃない?」と、 友達に思いを伝えたり、思いを受け入れてもらう姿も多く見られました。
「あれ?うまく流れないね。。。」 「上から流れるようにした方がいいんじゃない!!」
斜面の方が流れるということに気付き、「これぐらいかな~?!」「もうちょっと!」と、道具を使って深さを確かめ、高低差を作っていました。
早速できた川に水を流しました。 「いくよ~!」と勢いよく水を入れると、川が氾濫。
周りを固めないと崩れていくんだよ!と修正をしたり、
氾濫しないように水の勢いを調節したり、
じょうごを使って、水を流す方法を変えてみたり、みんなで意見を出し合いながら、試行錯誤する姿が見られました。
簡単に川ができると思っていたようでしたが、水を流せば砂が水を吸い込む、崩れる、途中で止まるなどいろんな場面に出会いました。その都度、意見を出し合ったり、ペアになって水を運んだり、友達同士協力する姿がたくさん見られました。泥あそびを通して、想像力や発想力、友達とのコミュニケーションなどの社会性を育みます。まだまだしたいという声が多かったので引き続き楽しんでいこうと思います。

6月4日は虫歯予防デー つき組(4歳児) 2025/06/04

『カバのはいしゃさん』のエプロンシアターを見ました!
カバさんが虫歯になっているのを見て「歯医者さんに行かないと!」「歯磨きすると虫歯にならないのに!」とそれぞれ思いを言葉にしていました。
そこで、実際に歯の模型を使いながら、みんなで歯磨きをしてみることにしました。「口あーんてしたところも、磨かなあかんね!」と細かい場所にも着目していました!

あおむしがちょうちょになったよ! ぞう組(2歳児) 2025/06/03

ぞう組で大人気のはらぺこあおむしの絵本! 絵本を見ながら、はらぺこあおむしの歌を歌って楽しんでいます♬
すると、園庭であおむしの幼虫を発見! ぞう組で育てることになりました
あおむしの幼虫は4回もの脱皮を繰りかえし、よく目にする大きさの緑色のあおむしになります。今回園庭で見つけたのは、3回の脱皮をした、4齢幼虫でした。(4齢幼虫は黒色をしています)
えさはみかんの葉っぱ!たくさん食べてたくさんうんちをしていました
餌の葉っぱが足りなくなり、玄関のホワイトボードで呼びかけたところ、たくさんの葉っぱを持ってきてくれました☺️ご協力ありがとうございました!
サナギになると、「あれ、くっついてる!」「うごかないねー」と昨日までとは違う姿に驚いている子や、「あれ?あおむしいなくなった?」と不思議そうにしている子がいました。
そして昨日!ついにあおむしがちょうちょになりました! 「ちょうちょになった!?」「きれーい!」とみんな大興奮でした
少し怖いけど触ってみたよ!
みんなで観察した後は園庭の木に逃してあげました
大人気のはらぺこあおむし、ペープサートも作りました

つくってあそぼう! つき組(4歳児) 2025/06/03

子どもたちに廃材製作の話をすると、こんなに沢山の廃材が集まりました!ご協力ありがとうございます(^-^)
早速「作りたい!」と製作開始! 「このカップは固いから切れないな」など、いろいろな素材の違いを感じていたようです。
「いかの足を作りたいけど、カップは切れないから牛乳パックで作ろう!」と考えながら、自分のイメージを形にしていました。
普段の選択あそびで広告紙での製作を楽しんでいる中で、セロハンテープやはさみなど道具の使い方も上手になりました(^^)
「どうやってつけようかな?重ねてみようかな?」
ビニールテープもはさみで切って使えるようになりました。
完成☆自分のイメージするものができたようです!
よし!船を水に浮かべてみよう!浮かぶかな~?
紙で作っていた子は、実際に浮かべてみると「あれ~?ふにゃふにゃになってきた」と不思議な様子。「紙を濡らすと弱くなるからじゃない?次は違うので作ってみよう!」と素材の質や原因を探る姿も見られました。
お友達と一緒に「競争しよう!」と遊びを展開して楽しんでいます♬
ひかりぐみがしていた廃材工作をみて、自分たちもやりたい!と心待ちにしていました。「船がつくりたい!」「ロケットがいいな」など作りたいものへのイメージも膨らんでいました。実際に作り始めると、なかなか上手く表現できず苦戦する様子もみられましたが、試行錯誤しながら自分の思いに近づけていました。今回は水の中であそぶおもちゃを作りましたが、続けて色々な素材や形のものを使った製作を楽しんでいけたらと思います。

お散歩にしゅっぱーつ!!! うさぎ組(1歳児) 2025/05/28

お散歩の際に使用している「誘導ロープ」です。 輪っかの部分を持って、少人数で歩きます☺️
保育教諭の真似をして手をあげています♪
「車こないかな?大丈夫かな?…渡りますよ~」 「はーーい
カートに乗ってお散歩♪ 「あ!」とちょうちょを指さしたり、畑を見たりと 景色を楽しんでいます!
公園に着いたら、みんなでおやつタイム
お外で食べると楽しいね!
おやつの後は、それぞれ好きな場所を見つけて伸び伸びと遊んでいました!
お友だちと追いかけっこ♪ 「きゃーーー
お外気持ちいね!
「あ!あった!」 小さいお花も見つけましたよ。
先生と手を繋いで公園を探索中です✨
帰り道では、ご近所の方にもご挨拶

防犯教室に参加しました! ひかり組(5歳児)

福井南警察署の福井県少年警察協助員の方に来ていただき、防犯教室に参加しました。
最初は紙芝居を見ながら、自分の身を守るための方法を学びました。
とっても大事なお約束☆ 【いか・の・お・す・し】 みんなしっかり覚えていて大きな声で言えました! 是非お子さんに聞いてみてくださいね!!
紙芝居が終わった後にクイズがありました。印象的だったのはこの問題です。 【この知らない人たちの中でついて行ってはいけない人は誰?】  すると。。。優しい顔の絵になると手をあげる子が何人もいました。
正解は【全て✖】 例え、優しそうな人でも、知らない人には絶対についていってはいけないということを学びました。
次に、「プライベートゾーン」についてのお話がありました。 プライベートゾーン、ご存じですか? 簡単に人に見せたり、触らせたりしない体の部分を指します。『口』もそのひとつです。
子どもたちには分かりやすいように『水着を着ると隠れる部分』をプライベートゾーンとして伝えています。
「もしプライベートゾーンを触られて、内緒だよと言われたらどうする?」の問題では、「内緒にする!」と答えた子が多くいました。約束は守るものと思っている子どもたちにとって、この判断は難しかったようです。
日頃からプライベートゾーンについて話をしています。今回は映像を交えて教えていただいたことで子どもたちも分かりやすかったのではないでしょうか。自分を守るために大切なことをしっかり伝えていきたいですね。

避難訓練(地震想定)がありました! にじ組(3歳児) 2025/05/26

児童クラブの部屋で活動している時に「地震です!」の声が!急いで近くの机の下に潜りこみ、頭や体を守りました。
揺れがおさまると、防災頭巾をかぶって園庭へ避難しました。ぞう組の時は防災頭巾をかぶることに抵抗があった子も、今日はしっかりかぶって避難していました!
無事、全員園庭に避難することができました!
避難訓練の後『地震』の紙芝居を見ました。地震が来たらどうするといいのか?どうやって避難するといいのか?をもう一度確認しました。
「地震の時、机がなかったらどうする?」と問いかけると、「小さくなる!」と返答が(^^)みんなでダンゴムシのポーズで頭を守る姿勢も学びました!
毎月、地震や火災などを想定した避難訓練を行っています。今日は「地震です!机の下に隠れるよ!」の声に反応して、机の下に潜りこんでいました。昨年は、保育教諭の元に集まることが多く、今回のように机の下に避難したのはほぼ初めてだったようです。楽しさを感じてお喋りしてしまう姿も見られました(^^;) ご家庭でも、他施設などで遭遇した時の避難の仕方を話し合っておくといいですね。

跳び箱に挑戦! ひかり組(5歳児) 2025/05/26

まずは【うま跳び】を教えてもらいました。 跳ぶ人は、しっかり手をついて頭の方から。 うまになる人は頭をしっかり入れます。
跳ぶ人のお尻がうま役の子の頭に当たらないよう、頭側から跳びます。 倒れないかなぁ、痛くない?と相手を心配しながら取りんでいる様子もありました。
相手が物ではなくお友達なので、思い切って!がなかなかできずに慎重になっている姿もありました。また、うまになる子も足に力を入れて踏ん張ることの難しさを感じているようでした。
馬跳びの経験をしてからいよいよ跳び箱にステップアップ⭐️ 怪我につながらないように、岩崎先生のお話をよく聞きます!みんな真剣な顔です。
手をなるべく遠くにしっかりつくよ!
手に力を入れて跳び箱にのってみよう! リズムよく「グッ・トン・パッ」
さぁ、いくぞ!!
「グッ!!」
「トンッ!!」
「パッ!!」
跳び箱を使った運動を通して手足の力を養ったり、体の力の使い方を学び、跳ぶ感覚を楽しむことをねらいとしています。最初は少し恐怖心もあったようですが、回を重ねるごとにコツを掴む子の姿も見られました。体育教室以外での日々の活動でも、子ども一人ひとりに合わせて進めていきたいと思います。

水鉄砲の的当てゲームを作りました☆ ひかり組(5歳児) 2025/05/23

先日テラスで水鉄砲をして遊びました。狙いをさだめて友達と掛け合いっこしたり、どっちが遠いところまで飛ばせるか競争したり。。。(^^)
テーブルの上に色水の入った容器を置いて的当てもしました。その時に「もっとおもしろいのがいいよねー」「めっちゃ点数とれるのがいい!」などの声が聞こえてきました。
そこで。。。 グループに分かれ、「紙コップで作りたい!」「この紙で作る!」と、まずは材料を決めました!
頭の中になんとなくイメージがあるのに言葉で相手にうまく伝わらない歯がゆさも見られましたが、いくつか例を見せてみると「ここをこうしよう」と具体的に意見が出始めました。
その中の一つに数字の的あてを考えたグループがあり、「みてみて!ぼく50ってかけるんだよ !」と、書いた数字を友達に見せていました。
「この中で一番大きいのはどれだと思う?」 「100だよ!!」など、書いた数字から友達同士話が広がっていました。
「にじさんとつきさんにも貸してあげよう(^^)」 などなど色んな言葉のやり取りが見られました!
水遊びの時に使う的当てをどのようなものにしていくか、グループで考えました。自分の思いを言葉で伝えられるようになり、友達の意見を受け入れる姿が見られるようになりました。話し合いをする中で、イメージを伝えることまでは難しいようでしたが、いろいろな作り方や、完成品を見せてあげることで、そこから話が進み作り始めていました。

絵の具あそび うさぎ組(1歳児) 2025/05/22

そーっと絵の具の感触をたしかめています。
色を混ぜて楽しんでいました。
体中に塗って「みどり〜」と嬉しそうに見せてくれましたよ!
紙に手を押し付けると、手形がとれることに気がつきました
足跡に気付いたお友だちも♡ あちこちにかわいい足跡がありました
初めての絵の具遊びをしました。苦手な子もいましたが、慣れてくるとダイナミックな子どもたちでしたよ。感触や色合いを楽しみながら、絵の具に触れていました。 「あか」「きいろ」と言いながら描いたり、手形を押してみたり、色を混ぜて楽しんだりとそれぞれ自由にのびのびと遊ぶ姿がとても印象的でした!またいろんな遊びを楽しんでいきたいと思います♪

夏の遊びを楽しんでいます☆ にじ組(3歳児) 2025/05/21

「先生!水かけて~!」と、シャワーの水を全身で浴びて、水の気持ちよさを感じています♬
タライの水にシロツメ草を浮かべて手でかき混ぜ、そのシロツメ草の動きを目で見て楽しんでいました!
「ヌルヌルしてる!」「指から(指の間から)ドロドロでてきた!」と、感じたことを言葉にして伝え合っています!
最初は泥あそびに抵抗があった子も、次第に慣れ始め、水たまりに寝転がるようになりました!「おなか、きもちいよ!」
少し体が冷えてきたら、築山で日向ぼっこ♬「あったか~い」と嬉しそうです(^^)
小さいクラスのお友達との交流もあります(^^)「あっちいく?」としゃがんで声をかけて、手を繋いで歩いていました!

たくさん食べて大きくな~れ ~あおむしの成長観察~ つき組(4歳児) 2025/05/21

あおむしは成長の過程で形や色を変えるのですが、初めてみる子ども達には不思議なことばかり。「なんで色違うんや?」と図鑑を調べたり見比べていました。
2匹のうちの1匹がさなぎになりました。あおむしとは全然ちがう形に「これなに?」と興味深々。図鑑をみてこれがさなぎということが分かったようです。
「絵本にもさなぎいたよね」とはらぺこあおむしの絵本のさなぎのページを見る姿も・・・。「さなぎの後はちょうちょになるんだよね」「もうすぐかな?」と楽しみにしています。
園のみかんの木だけでは、餌の葉っぱが足りず、玄関で保護者の方にも呼び掛けてみました。
色んな方に声をかけていただき、たくさんの柑橘系の葉っぱをいただきました。ありがとうございます。
もう1匹もたくさん葉っぱを食べてどんどん大きくなっています。きれいなちょうちょになるのが楽しみです♬
園庭のみかんの木にいたあおむしをクラスで育てることにしました。何のあおむしか図鑑で調べると、アゲハちょうだということが分かりました。おなじ種類でも成長段階に応じて色や形を変えることに「なんで?」と不思議なようです。図鑑やタブレットを使うと脱皮やさなぎへの変化の様子なども見ることができ、さらに興味深々で観察しています。

テラスの掃除をしました ひかり組(5歳児) 2025/05/19

まずは道具(デッキブラシ、たわし、雑巾、歯ブラシ)の名前と使い方を紹介しました。 数が限られているので「どうやってみんなで使おうか?」となげかけてみると。。。
「やりたいものに手を挙げて、人数が多かったらジャンケンしよう!」と言う友達の意見に同意して、すぐに円陣を組みはじめました!
こんな感じかなぁ。 むずかしいなぁ。
力をいれるときれいになってきた!!
めっちゃとれるー!!
「汚いとこ見つけたー!」と意欲的に取り組んでくれました。
ぎゅうってしぼると汚い水がでてくるねー!
上手にしぼれるよ!硬ーくなるまでしぼるんだよ。
夏の遊び(水遊びやプール遊び)に向けて、2階のテラスの掃除をしました✨✨ その中で、ブラシでこする、雑巾がけをする、雑巾を洗って絞るなど、たくさん経験をしました。このように、遊びの中で繰り返し経験し、物の使い方の要領を得ていきます。 本格的に夏になったら、ここで思いっきり水遊びやプール活動を楽しみたいと思います(^^)/

先生とあそぶの楽しいな♡ りす組(0歳児) 2025/05/16

保育教諭とたくさん触れ合って、心と体を解放して「気持ちいいな~」「うれしいな~」「安心するな~」という気持ちになります。
「なにしているのかな?」と興味津々です。「ぼくもやって~」と発声や仕草で知らせてくれます。 保育教諭はその声に必ず応えます。
保育教諭が「待て待て~」と転がっていく風船を追いかける姿を見て、真似ています。 自分が追いかけられる「まてまて遊び」も大好き!
「こうやってするんだよ」と声掛けしながら一緒に遊んでいます。
あっ、音がするよ~ スプーンで金のボウルを叩いて出る音を楽しんでいます。
保育教諭手作りのボール落とし。入れたら下に落ちてくる不思議さと楽しさを味わいながら、繰り返し楽しみます。
穴の中にチェーンを入れようと、狙いを定めています。 このように子どもが集中して遊んでいるときには、保育教諭は声を掛けずに、側で静かに見守るようにしています。
園生活にも慣れてきて、好きな遊びを見つけて、思い思いに遊ぶ姿が増えてきました。 安心できる保育教諭に見守ってもらうことで、子どもたちはじっくりと遊ぶことができます。 これからも子どもたちとコミュニケーションやスキンシップをたくさんとって、愛着関係を築いていきたいです。

室内あそび編 うさぎ組(1歳児) 2025/05/12

ブロックを高く積み上げて楽しんでいます。 だんだん積む高さが高くなってきましたよ!
大人気のダンボール滑り台! 「しゅー!」と言いながらスピードに乗って滑っています。
机上遊びも人気です。 こちらはぽっとん落としです。穴にペットボトルのキャップを落としで遊びながら、指先を鍛えています。
感覚マット遊び☆ 様々な感触を足の裏で感じて楽しんでいます。
エプロンをつけておままごと。
「先生、できたー!」と作った料理を保育教諭に運んでくれました。 これで食べて!とスプーンを持ってきてくれることも!
赤ちゃんのお世話遊び。 こちらはご飯を食べさせていますよ。 洋服の着脱、寝かしつけ、抱っこやおんぶなどをして、経験したことを遊びに活かしているのですね。
今日は室内遊びの様子をご紹介します。 好きな遊びを見つけてじっくり1人遊びを楽しむ子、保育教諭と関わりながら遊ぶ子、お友だちと同じ遊びを楽しむ子などそれぞれの楽しみ方で遊んでいますよ。 遊びの中で、手指を器用に使う、体全体を使う、簡単な言葉のやりとりを楽しみ、他児との関わり方を知るなど多くのことを身に付けようとしています。 これからも遊びが広がっていくように展開していきたいと思います♪

お外遊び楽しいな♡ うさぎ組(1歳児) 2025/05/14

スコップで地面にお絵描き✏️何を描いているのかな?
アリ探し。「あれ〜?」「いた!」など気持ちを言葉にして伝えてくれます。
水たまりにそっと足をつけ、感覚を確かめていますね。
仲良くパシャパシャ〜
うさぎ組になってもうすぐ2ヶ月が経ちますね。子ども達も少しずつ園生活に慣れ、好きな遊びを楽しんでいます。
今日は戸外遊びの様子をお伝えします。全員の写真は載せられませんでしたが、それぞれ興味を示した場所でおもいっきり楽しんでいますよ。
ダイナミックに遊ぶので衣類が泥や砂で汚れます。お洗濯よろしくお願いします!

よもぎ摘みに行ってきました! ひかり組(5歳児) 2025/05/09

堤防まで出発!! 信号のある横断歩道では、しっかり信号を見て、手を挙げて渡っています。 長距離を歩くことにも慣れてきましたよ!
堤防に着くと、「ここに、よもぎあったよ!」 「ここにも!」と、よもぎを上手に見つけていました。
「よもぎの葉っぱの裏は白っぽいからね」」「上の方の柔らかい葉っぱを取るといいよ!」と伝えました。
「ここかな?!」
「なんか、匂いがする!」
「本当だ~なんか変な匂い!」「葉っぱ、ツルツル!フワフワ!」など、友達に、思い思いに伝えていました。
園に持ち帰って、給食さんに早速茹でてもらいました。クラスに持ってきてくれ、茹でたよもぎを見たり、匂ったりしました。
「茹でた方がいっぱい匂いする~」と言っている子が多かったですよ!
「春の自然の恵みを味わう」「五感を使って観察する」の2つのねらいをもって、よもぎを探しに行きました。似たような葉っぱもある中、匂いを嗅いだり、葉っぱの形をよーく見たり、触れて感触を観察したり。。。あっという間によもぎ採り名人に(笑)みんなでたくさん摘んだよもぎは後日クッキング活動に繋げたいと思います。

オクラを育てよう! ~おおきくなあれ!~ つき組(4歳児) 2025/05/08

今回はオクラの苗と種を用意し、植えてみることにしました。「ねばねばのやつー!」「お星様の形してるよね!」と子どもたちも知っていることを言葉にして伝えていました(o^^o)
「わあ!チョコレートみたい!」「本当にオクラになるのかな?」と初めて見たオクラの種に興味津々でした!
「土をいっぱい入れるぞ!」「砂場で使ってるからできる!」と上手にスコップを使って、プランターからこぼれないように入れていました。
苗を植えると手のひらで優しく土をかぶせてあげていました(^^)
種は人差し指で穴を開けて入れます。
「小さいから落とさないようにしないと!」と自分であけた穴にそっと種を入れていました。
これからは、いちごと一緒にオクラの水やりもお当番さんの仕事となり、張り切っているようです! 「おおきくなあれ☆」
いちごの生長や収穫を通して、自分たちで育て収穫し食べてみるという楽しさを味わっています。他にも何か育ててみたい!ということで、今年はオクラを育ててみることにしました。子どもたちの声を聞きながら、興味関心を広げ、オクラの生長を楽しみたいと思います。

かぶとむしの幼虫にペットボトルのおうちを作りました☆ ひかり組(5歳児)2025/05/02

冬の間冬眠していた幼虫が、最近モゾモゾと動き出したようです。うんちもたくさん!そこで。。。
こんな本を紹介してみました。子どもたちの反応は。。。「やりたーい!!」の一択でした(^^)
グループに分かれて作業を進めていきます。1グループ1匹の幼虫を育てていくことにしました。
ペットボトルのおうちを作るのにあたって、役割分担を決めます。いろんな経験の中で決め事もとってもスムーズになりました。
「ちゃんと持ってて!」
「入れるね」
じゃんけんして勝ったグループから幼虫を選びました。
どれにしようかな〜?
大きくなった幼虫を優しく触っていました。
上にペーパータオルを被せ、輪ゴムをしました。 ペーパーを押さえる子、輪ゴムをかける子と、協力して取り組んでいました!
グループごとに、幼虫に名前をつけて発表!!
「メスと、オスどっちがいい?」と、成長が楽しみな様子。
毎日、いつでも見ることができるように、 みんなで観察コーナーを作りました!
かぶとむしを育てる中で、生死に触れ生き物を大切にする心を育てていきたいですね。また、幼虫の飼育体験を通して、虫の成り立ちへの興味が深まったらと思います。

わーい!赤くなったよ! つき組(4歳児) 2025/05/02

お部屋のテラスで育てているいちごが真っ赤になり
「みんなで食べる?」「でも切ったら小さくなっちゃうよ」「食べる順番はどうするの?」「じゃんけんにする?」など沢山の意見が聞かれました。
「グループ(3〜4人)ごとに食べよう」と決まり、「その順番はじゃんけんに勝ったお友達がくじを引いて決めることにしよう!」と子どもたちで決めました。1度食べたグループは全員に回るまでお休みです。
いちごが潰れないようにそっと採っていました(^^)
いちごを包丁で切ってみると… 「中は白い!」「すっぱそう!」などと、それぞれ思ったことを言葉にして表現していました!
「すっぱい!」「でも美味しい!」と大喜びです(o^^o)自分たちで水やりをし、育てたいちごは特別なようですね。今日食べれなかったお友だちも次はぼくかな~?と楽しみにしているようです♬

マーチングで使う楽器に触れてみました! ひかり組(5歳児) 2025/05/01

初めてのマーチング活動!! まずは、楽器の名前や使い方などの紹介をしました。みんな興味津々!!
☆スネアドラム☆
自分のしてみたい楽器に触れて、実際に音を鳴らしてみました。
☆シンバル☆
☆トリオ☆
☆バスドラ☆
重くて、なかなか持ち上がりませんでした。
肩が痛~い!!
小さいほうが重くないよ!! など、色んなことを言いながら楽器に触れていました。
楽器を担ぐことで、マーチングのイメージがもてたようでした。
一つ一つの音の違いに気づいている子もいました!
「重たいわ!」「歩くの大変!」と言いながら、嬉しそうに歩いていました。」
楽器の紹介をすると、「ひかりさんがしてたやつや!」と、目を輝かせ、昨年のひかり組がしていたマーチングを思い出していました。「やってみたい!」「もうひかりさんだからできるよ!!」気合十分な様子でした。楽器に触れあいながら、マーチングでの担当楽器、カラー、ドラムメジャーを自分たちで決めていきたいと思います。

さつまいもの苗を植えました☆ ひかり組(5歳児) 2025/04/30

指で少し土を掘って。。。
抜けないようにささなくちゃ!
「こうやって立てて植えないの?」と疑問の声も聞こえました。お部屋に戻って調べてみると。。。
「斜め植えにすることで根が横に長く伸び、個数が多くなる」とのことでした。こどもたちに話をすると「じゃあ、いっぱいできるね!」とお友達同士顔を見合わせ期待に胸を膨らませている姿も見られました!
今日はとまととピーマンの苗も植えましたよ。 どっちの背が高いかな~とくらべっこもしました(^^)
おおきくなぁれと丁寧に植えていました。
じゃがいも、さつまいも、きゅうり、とまとにピーマン!!あさかぜファームがにぎやかになってきました(^^)/先日植えたきゅうりは芽がでました!!じゃがいもの葉っぱも大きくなってきました!野菜の生長にお世話も楽しくなってきているようです。不思議に思ったり、驚いたりする姿を大切にしながら進めていきたいと思います。

イチゴの色が変わってきたよ にじ組(3歳児)2025/04/30

小さいイチゴがたくさんできてきました!
「あ!ここにもできてる!」「こっちの方が大きいよ!」と、大小を比べるなど楽しんで観察しています!
「お世話したい!」と、ジョウロを使って水やりもしています(^^)「次ぼくに代わって~」と順番待ってる姿も見られます。
イチゴの苗に水がかかるように、ジョウロの先を持って行っていました。「おおきくな~れ!」
「先生、見て!!!」と何かを発見した様子!手元をのぞいてみると・・・
少し赤くなっているイチゴがありました

うんていに挑戦! つき組(4歳児) 2025/04/25

ひかりぐみさんやお友だちがしているのを見て、やってみたい!と挑戦しています。
ひかりぐみのうんていの様子を見て、前に進むために反動をつけていることに気付くと、真似をして体を前後にゆらすようになってきました。
交互に手を前に進め、渡れる子も増えています。
親指を下から握る持ち方で、しっかりバーを握れるようになりました。
前に進むのが難しい子は、かに渡り(横に進む)を練習しています。
室内でも、はしご渡りや高這いなど手足を十分に使える遊びを楽しんでいます。
うんていをすることで、握力や腕の筋肉などが鍛えられ、全身のバランス感覚や筋力を養うことができます。また姿勢を保つ力や、集中力を高めることにもつながります。体を動かすことが大好きなつきぐみ。楽しみながら丈夫な体を作っていけたらいいなと思います(*^-^*)

えほん、かしてください! にじ組(3歳児) 2025/04/25

「この絵本に決~めた!」
「この絵本、かしてください!」と言葉で伝えられる子が増えてきました☆

きゅうりの種を植えました! ひかり組(5歳児) 2025/04/17

きゅうりの植え方クイズを交えながら聞きました。 Q.きゅうりの種は1つの穴に何個入れる? A.正解は。。。お子さんに聞いてみてくださいね(^^)
キュウリの種を観察しました。 「種ちっちゃい!」 「こんなに小さいのにきゅうりができるの?」など、たくさん疑問を持ったようです。
次に、水をまいて土を蒸らします。3人グループで作業を進めます。3人で話し合い、それぞれ役割が決まっているようです。
しっかり広げてポットを用意する子、こぼさないように慎重に土を入れる子、種を持ってスタンバイしている子((笑))などいろんなグループがありました。
指で少しだけ穴をあけて種を入れます。 「これくらいかなぁ」とお友達と相談しながら進めていましたよ。
早く芽をだしてね!!
☆おまけ☆ 先日植えたじゃがいもに芽が出ました!!
友達とそれぞれ自分の言葉で思いや考えを伝え合う姿がみられます。自分で種を植え、水をやり、花や実が大きくなる過程を観察し、収穫して食べる一連の経験は、子どもたちにとって貴重な体験になるでしょう。期待と責任を持って、毎日世話をしようとする思いを大切にしながら夏野菜を育てていきたいと思います。

カシャカシャ♬ぐにゅぐにゅ おもしろいね! りす組(0歳児) 2025/04/16

ビニール袋を使って感触遊びをしました。 カシャカシャ。触ると音がするね!
職員が袋の中に手を入れるとなんだか不思議そうな表情
投げてみると、袋がふわっと落ちてくるのがおもしろいね!
その後、袋の中に絵の具を入れて見ました。 不思議そうに保育教諭の指先をじっと見ていますね
真似してつんつん
手をパーにして、ぺったん!ぺったん!
子どもたちが遊んだものは、製作などに活かしたいと思います。何ができるのか楽しみにしていてくださいね

こいのぼりを作ってみよう② にじ組(3歳児) 2025/04/16

ハサミを使って折り紙を切りました。今回は初めて『線を切る』ことに挑戦!
「線ってここか?」と切る所を確認しながらゆっくり切っている子が多くいました。切ることが楽しくて線への意識が難しいお友達もいましたが、今はハサミで切る楽しさを味わっています♬
ハサミの使い方については、その都度声をかけて伝えています。「ぱ~くってハサミを大きく開けて切ろうね」と声をかけると、思わず口も一緒に大きく開いてしまう子もいるようです(*^▽^*)
ハサミの使い方については、その都度声をかけて伝えています。「ぱ~くってハサミを大きく開けて切ろうね」と声をかけると、思わず口も一緒に大きく開いてしまう子もいるようです(*^▽^*)
ノリの量が多いと手がべたべたになってしまった経験から、「少しだーけ」と言いながら量を考える姿が見られました!

体育教室が始まりました! つき組(4歳児) 2025/04/14

みんなで挨拶をしてからスタートです!つきぐみでは、大きな声で自分の名前を言います。元気よく言えたかな?
ペアを作って身体をあたためるウォーミングアップをします!誘い合い、ペアを作るのも上手になりました。
ケンケンや後ろ歩き、カニさんや熊さんになり、全身を使っています。
今日は新しく『ブリッジ』を教えてもらいました。体幹の強化や姿勢の改善につながるようです。目標は頭をつけずに体を持ち上げることです!ぜひ、お家でもやってみてください(^^)
2人組でのしっぽ取り。逃げる人は、片足をリングに入れたまま色々な方向に体を動かし、しっぽを取られないようにしていました。
しっぽつかみでは、上から落ちてくるしっぽを集中して見て、瞬時につかみ取ります。なかなか難しいようですが、しっかり見ていましたよ。
うさぎジャンプは手→足、手→足と言いながら上手に進めるようになってきました。
最後は、大好きな爆弾ゲームを楽しみました。積極的にボールに向かい、拾って投げることができるようになりました。

こいのぼりを作ってみよう① にじ組(3歳児) 2025/04/10

「うわ~大きいね!」と鯉のぼりを見上げながら風に揺れるこいのぼりの様子を見ていました。
まずはクレヨンで鯉のぼりの模様を描きました。
「大きい丸描けたよ!」「グルグルって描いた!」など、様々な模様ができました♬
クレヨンで模様を描いた後に、絵の具で色を付けました!
園庭に出た時に『鯉のぼり』を発見!!風に吹かれ揺れている鯉のぼりを見て、「大きい鯉のぼり作りたい!」「ピンクがいいな~」「青にしようかな~」「おっきーーいの一緒に作ろう!」などの声が聞かれたので、早速クレヨンと絵の具で鯉のぼり製作をしました☆

『英語であそぼう』が始まりました! ひかり組(5歳児) 2025/04/08

今日から『英語であそぼう』が始まりました。 先生の名前は,キャサリン・ジェ-ン・マックスウェル先生です。 「I'm◯◯!」と、自己紹介の仕方を教えてもらい,名前を言うことができました。
英語の歌『ハローソング』に合わせて歌って踊りました
今月の学習内容にもなっている『色と数字』を教えてもらいました。「ピンク!」など、大きな声で真似していました。
音楽に合わせてボールを回しました! 音楽が止まった時にボールを持っていた子はカードをめくります。
“7”を引いてしまったら、自分の名前と,好きな色を英語で答えました。
最後は英語の絵本を興味津々な様子で見ていました。
『英語』に関わりながら,色んな国がある・色んな言葉がある・色んな国旗がある・色んな服装がある・色んな食べ物がある・色んな考え方がある…などと,広げていきたいと思います。

社南小学校の校庭でお花見お弁当 ひかり組(5歳児) 2025/04/07

小学校に行く前に園の周辺をお散歩しました!
お天気がよく、先週蕾だった桜も満開に
社南小学校に到着!いつも窓からみている景色とはまた違ったようで、 「うわぁ!おっきい!!」「時計がついてるよ!」「これは何に使うのかなぁ。」と目をキラキラさせていました(^^)
「校庭ってひろーい!!」開放的でみんなとっても嬉しそう!!たくさん走りました!!
校庭の桜の下でお弁当を食べました。外で食べるお弁当は格別に美味しかったようです(^-^)
いよいよ就学前の一年ですね。子どもたちの小学校への憧れの気持ちを大切にし、少しずつ小学校を意識しながら期待感が膨らむような活動を取り入れていきたいと思います(^^)

『春』を見つけたよ つき組(4歳児) 2025/04/07

リュックサックを担いで散歩に出かけました!「道路の端っこを歩くんだよね!」と少しずつ交通ルールも覚え、意識しながら歩いています。
横断歩道も手をあげて、車を確認しながら渡っていました。
公園に着くと綺麗な桜が咲いていました
「花びら落ちてたよ!かわいいでしょ〜!」と大喜び♬
「つくしんぼ見つけた!!」と、子どもたちに大人気でした(*^^*) ♪ぽっとでたぽっとでた つくしんぼ~♬と手遊びをする姿も可愛いです♡
春の虫を見つけたお友達もいました。「まだ土の中にいたいかもしれないから、お家に戻してくる!」と生き物の気持ちを考える姿もありましたよ(˘⌣˘)

あっちもこっちも春いっぱい♬ にじ組(3歳児) 2025/04/07

お友達と手をつないで歩きます。前のお友達について歩けたかな?(^^)
公園に着くと、思いきり体を動かして遊びました!
公園の隅につくしを発見!「たくさんつくしある!」「これおっきい~!」と春を見つけたようです♬
「先生見て~、こんなところにもつくしあったよ!」
とても過ごしやすい季節となりました!園の周辺の桜も咲き、お散歩日和
TOPへ戻る